今回は、福井県小浜に行ってきました。
ハマチの夜釣りです。
午後16時30分に出港しました。
今日の波は、1.5m→0.5mの予報でした。
出航した時には、まだそこそこ波がありました。
冠島に行くのかと思いましたが、かなり手前のポイントで釣ることになりました。
そのため、約30分で到着しました。
ポイントに到着すると、さっそく準備にかかりました。
今回、胴付釣りです。
仕掛けは次のとおりです。
竿 | 海攻 ワラサ LIMITED 80-300 |
---|---|
リール | ハイパータナコン500Fe |
針 | 12号 5本 |
ハリス | 10号 全長8m |
枝 | 35cm |
間隔 | 100cm |
クッションゴム | - |
おもり | 80号 |
潮はそこそこ流れています。
あとは、釣れるかどうかが問題ですね。
エサのイカの切り身をつけて、仕掛けを投入します。
船のライトを点灯して、まだ時間が経っていませんので、まだ魚が集まってきていないようです。
しばらくは我慢です。
1時間ほど経ちましたが、さっぱりです。
そこで、ポイントの変更しました。
何回かやってみますが、当たりがありません。
この船の船長は、結構マメにポイントを変更してくれます。
2回ポイントを変更しました。
すると、竿先が勢いよく曲がります。
青物の当りです。
胴付は、当たりが明確なので楽しいですね。
ハリスが太いので、ややドラグは締め気味で、強引に巻き上げます。
10号以上なら、ハマチぐらいではなかなか切れることはありません。
ゆっくり巻くと、お祭りの危険がありますので、できるだけ早く巻き上げて魚を取り込む方がよいです。
釣り上げると、40cmほどのハマチが2匹付いていました。
ようやく釣れました。
嬉しいですね。
ここからは、もう大変なことになりました。
ハマチの爆釣モードに入りました。
仕掛けを投入して、撒き餌を撒くと、すぐに当たります。
1回当たりがあっても、すぐには上げません。
ハマチなどは、追い喰いしてくる可能性が高いからです。
しばらく放っておくと、竿先がどんどん大きく曲がっていきます。
巻き上げると、4匹ハマチが付いていました。
サイズは、40~45cmぐらいです。
メジロのような大きいものはいないのか、まったく釣れません。
1度に3匹や4匹釣れることは、何度もありました。
これの繰り返しです。
ほとんど、漁をやっているような感覚です。
仕掛けを投入して、すぐに当たるので、巻き上げるのです。
釣れた魚を締めたり、クーラーボックスに入れるのも一苦労です。
青物の夜釣りは、うまくいけば、このような爆釣が期待できます。
爆釣モードになると、もうクタクタになってしまいます。
釣れないよりは、全然いいですが、本当にしんどいですよ。
釣れ始めてから、2時間ちょっとでクーラーが満タンになりました。
その後釣れた分は、仲間にあげました。
もちろん、仲間もじゃんじゃん釣っていますので、全員のクーラーが満タンになってしまいました。
これ以上釣っても、仕方がないので、早帰りすることになりました。
もっと続ければ、まだまだ釣れたと思います。
クーラー満タンは久々ですね。
やはり気持ちがいいです。
午後8時ごろ、釣りを終えました。
今回は、途中から写真を撮る暇さえないような状態でした。
そのため、あまり写真が撮れませんでした。
スポンサーリン ク
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-6532604016438084"
data-ad-slot="3681599193">
日時 | 2019年11月27日 16時30分~21時 |
---|---|
人数 | 4人 |
ポイント | 福井県 小浜 |
釣り方 | 胴付釣り |
私の釣果 | ハマチ20匹 40~45cm サゴシ1匹 60cm サバ2匹 35cm~40cm |
---|---|
全員の釣果 | ハマチ130匹 40cm~45cm サゴシ1匹 60cm サバ5匹 35cm~45cm |
スポンサーリン ク
style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-6532604016438084"
data-ad-slot="2177510790">